通常、生物でDNAやRNAの性質を学びます。ただ天然高分子化合物や生化学を学ぶときについても、DNAやRNAの性質を理解しなければいけません。
化学では核酸(DNAやRNA)の化学的性質を学習しましょう。DNAやRNAの構成や結合の種類、核酸の構造を理解するのです。
DNAやRNAは独自の構造をもちます。また、DNAやRNAを構成するヌクレオチドは水素結合によって結合しています。ヌクレオチドは特定のペアを作ることが知られており、これには化学的性質が大きく関与しているのです。
それでは高校化学など、核酸化学の基本で理解するべき内容には何があるのでしょうか。ここでは、核酸化学の基本的な内容を解説していきます。
もくじ
ヌクレオチド(単量体)の重合体が核酸:ヌクレオチドの構造
まず、核酸とは何かを理解しましょう。核酸とは、DNA(デオキシリボ核酸)とRNA(リボ核酸)を指します。核酸には2種類あるのです。
また核酸は重合体(ポリマー)であり、単量体(モノマー)をヌクレオチドといいます。つまりヌクレオチドがいくつも連なることによってDNAまたはRNAとなります。
それでは、ヌクレオチドはどのような構造になっているのでしょうか。ヌクレオチドは必ず以下の3つの部分から構成されます。
- 塩基
- 糖(ペントース:五員環)
- リン酸
天然高分子化合物を学ぶとき、糖の性質を習います。糖には六員環であるヘキソースと五員環であるペントースがあります。核酸の構成成分で利用される糖はペントースです。またペントースに結合している塩基によって、ヌクレオチドの種類が異なります。
なお、それぞれのヌクレオチドはリン酸を介して結合しています。例えば、以下はDNAの構造です。
有機化合物の中でも、ヌクレオチドには塩基、糖、リン酸が含まれていることを覚えましょう。
DNA・RNAの構造の違いと塩基の種類
それでは、DNAとRNAの違いとしては何があるのでしょうか。機能的な違いではなく、化学的な違いを確認していきましょう。
DNA(デオキシリボ核酸)とRNA(リボ核酸)の名前を確認すると、DNAでは「デオキシ:de(脱)-oxy(酸素)」が加わっています。つまりDNAでは、構造式から一つの酸素O(Oxygen)がなくなります。DNAとRNAの構造を比較すると以下のようになります。
RNAではペントース(五員環)に2つの-OHが存在します。それに対して、DNAではペントースに1つの-OHが存在します。RNAに対して、DNAは酸素原子の数が少ないのです。
・塩基の種類:アデニン(A)、グアニン(G)、シトシン(C)、チミン(T)、ウラシル(U)
次に塩基の種類を覚えましょう。生物を学ぶとき、すべての人が塩基の名前を覚える必要があります。これは天然高分子化学や生化学、有機化学でも同様であり、DNAやRNAの構成成分である塩基の種類を覚えましょう。
DNAでは、以下の4種類の塩基が存在します。
- アデニン(A)
- グアニン(G)
- シトシン(C)
- チミン(T)
一方でRNAでは、以下の4種類の塩基が利用されます。
- アデニン(A)
- グアニン(G)
- シトシン(C)
- ウラシル(U)
DNAとRNAの構成塩基を比較すると、違いはチミン(T)とウラシル(U)です。DNAではチミン(T)を利用し、RNAではウラシル(U)を利用します。
チミンとウラシルの違いとしては、メチル基が存在するかどうかです。チミンではメチル基が存在し、ウラシルではメチル基がありません。
水素結合により、アデニンとチミン(ウラシル)、グアニンとシトシンが結合する
RNAは一本鎖です。一方でDNAは二本鎖です。DNAでは2つの鎖が二重らせんになっています。
DNAでは、2つの鎖がどのように結合しているのでしょうか。DNAでは塩基を介して、2本の鎖(ポリヌクレオチド鎖)が水素結合で結合しています。ヌクレオチドは水素結合するペアが決まっており、塩基対は以下のようになっています。
- アデニン-チミン(またはウラシル):水素結合2本
- グアニン-シトシン:水素結合3本
例えばDNAでは、アデニン(A)と水素結合する塩基は必ずチミン(T)です。また、グアニン(G)と水素結合する塩基は必ずシトシン(C)です。水素結合するペアが決まっているのです。
そのためDNAに存在するアデニン(A)とチミン(T)の割合は同じです。また、DNAに存在するグアニン(G)とシトシン(C)の割合も一定です。
なお、どの部分で水素結合するのか覚える必要はありません。水素結合はHとO、またはHとNで形成されます。そのためアデニンとグアニンでは、H-OとH-Nの2ヵ所を水素結合で結べばいいです。グアニンとシトシンについても、H-OとH-Nの3ヵ所を水素結合で結べばいいです。
塩基組成の割合と二重らせんの長さを計算する
ここまでの知識を利用して、塩基組成の割合と二重らせんの長さを計算してみましょう。例えば、以下の問題の答えは何でしょうか。
- DNAの組成を調べると、アデニンが30mol%含まれているとわかりました。シトシンのモル分率はいくらでしょうか。
アデニン(A)のモル分率が30mol%の場合、チミン(T)のモル分率も30mol%です。そのため、残りの塩基であるグアニン(G)とシトシン(C)のモル分率は合計で40mol%になります。なおグアニン(G)とシトシン(C)のモル分率は同じなので、シトシン(C)のモル分率は20mol%です。
次に、二重らせんの長さを計算してみましょう。以下の問題の答えは何でしょうか。
- DNAのらせんが4.0nmで一回転し、この中に塩基対を5個含むとします。このDNAに塩基対が300万含まれるとき、二重らせんの長さはいくらでしょうか。
4.0nmで塩基対を5個含むため、1つの塩基対は0.8nmであるとわかります。
\(4÷5=0.8\)
0.8nmの塩基対が300万含まれるため、かけ算によってDNAの長さを計算できます。
\(0.8×3.0×10^6=2.4×10^6\)
こうして、答えは2.4×106nm(2.4mm)とわかります。
複製とタンパク質の合成がDNAの役割
なおDNAが二重らせん構造になっている理由としては、細胞分裂によってDNAを分割する必要があるからです。DNAは2本のポリペプチド鎖であり、水素結合を切断して2本の鎖に分かれた後、対応する塩基対を複製することによって2つのDNAを作るのです。
1つのDNAを利用して、2本のDNAを作る操作を複製といいます。
また私たちの体はタンパク質を合成することによって機能します。細胞は多くのタンパク質によって構成されているのです。
DNAには、私たちの体を作る設計図が記されています。そこで必要なときにDNAの情報が読み取られ、タンパク質の合成が行われます。タンパク質合成の設計書として、DNAの役割は重要です。
タンパク質合成では遺伝情報がmRNAへ転写され、翻訳される
なおDNAは設計書であり、自由に持ち運ぶことができません。そこで、DNAの情報をノートに書き取り、自由に持ち運べるようにします。そこで利用されるのがRNAです。
DNAの情報をもとにRNAが合成されます。つまり、設計書(DNA)に書かれている情報をもとにして、ノート(RNA)に情報を書き写すのです。このとき、DNAをもとに合成されるRNAをmRNA(メッセンジャーRNA)といいます。
DNAの情報をもとにmRNAを合成する過程を転写といいます。またmRNAは細胞内にあるリボソームへ移動し、mRNAの情報をもとにしてタンパク質が作られます。この過程を翻訳といいます。
なおDNAやRNAの働きについては、高校で生物を学んだり、大学で生化学を習ったりする場合、より深く内容を学ぶことになります。
核酸の化学的性質を理解する
DNAやRNAの働きを学ぶとなると、生物の分野のように思えてしまいます。ただ高校化学など、化学の基礎を学ぶときであっても核酸を習います。核酸は天然高分子化合物であり、有機化合物の一つです。また生化学で核酸化学は重要な内容です。
ヌクレオチドは塩基・糖・リン酸から構成されており、水素結合によって塩基対を作ります。DNAが二本鎖で結合しているのは、水素結合による寄与が大きいです。
また塩基対の性質や二重らせんの構造を学べば、塩基組成の割合や二重らせんの長さを計算することもできます。
核酸化学では、生物で学ぶ知識に加えて、化学的性質を理解しなければいけません。そこで天然高分子化学で核酸を学ぶとき、ヌクレオチドの種類や生体での反応についても覚えましょう。