- Hatsudy:総合学習サイト
- 中学数学
- 中学・高校で数学を学ぶ理由:数学を勉強する意味はないのか
- 円周角の定理:角度の計算方法と中心角・弧の長さの関係
- 三平方の定理(ピタゴラスの定理)の公式と計算方法
- 中点連結定理と相似:定理の逆や平行四辺形の証明、応用問題の解き方
- 中学数学の三角形の相似:相似条件・図形の証明と相似比・面積比
- 平行四辺形の定義・定理(性質)と証明問題:中学数学の図形
- 二等辺三角形・直角三角形の定義:合同条件と証明問題
- 三角形の合同条件:合同の証明問題と解き方のコツ
- 多角形の内角の和と外角の和:三角形や四角形、五角形の角度
- 数学の対頂角、同位角、錯角:角度が等しい理由・証明まで解説
- 回転体の体積と表面積:中学数学の計算の求め方
- 球の体積と表面積の求め方:公式を使う中学数学での計算
- 角錐・円錐の体積と表面積の求め方:錐体の公式と母線の概念
- 角柱・円柱の表面積の求め方:中学数学の柱体の公式と展開図の計算
- 扇形の弧の長さと面積:小学・中学数学での平面図形の求め方
- 中学数学の確率:コインとサイコロの問題の解き方と樹形図
- 中学数学の二次関数:問題の解き方の基本とグラフの書き方
- 二次方程式の解き方:平方根・因数分解・解の公式での答えの求め方
- 平方根の足し算と引き算:ルート計算のやり方や分数の求め方
- 分母の有理化:分数の平方根で分母のルートを消すやり方
- 平方根の掛け算・割り算:ルート計算と素因数分解のやり方
- 平方根とルート(根号)の概念:有理数と無理数の違い
- 一次関数の解き方:傾き・切片でのグラフの書き方、交点の求め方
- 連立方程式の解き方:加減法・代入法と文章題の計算方法
- 比例と反比例:中学数学の座標の読み方とグラフの式の求め方
- 一次方程式:移項を使う問題の解き方と文章題のコツ
- 乗法公式による式の展開と因数分解:中学数学の多項式計算
- 多項式の掛け算・割り算と分配法則、代入計算のやり方
- 文字式(代数式)のルールと単項式・多項式の足し算と引き算
- 交換法則と結合法則:数学での足し算と掛け算の法則と成り立たない例
- 正負の数の四則計算:中学数学計算の優先順位と理由
- 正の数・負の数:掛け算と割り算、累乗の計算方法
- 正の数・負の数:整数の足し算・引き算と0の概念・絶対値
- 小学算数
- 小学算数の場合の数:並べかたと組み合わせ
- 小学算数での比例・反比例の計算問題とグラフ
- 文字と式:小学算数でのxとyを使う代数式・文字式
- 比の計算と比例式:整数・小数・分数の比と文章問題
- 帯グラフと円グラフの計算問題:小学算数の割合
- 割合、百分率、歩合の計算:算数での割合と問題
- 速さ・時間・距離の単位換算と公式、計算方法
- 算数での単位換算:長さ・重さ・面積・体積・容積の単位
- 平均と単位量当たりの大きさ:小学算数の計算と文章問題
- 角柱・円柱の体積の計算方法と公式:小学算数の立体図形
- 立方体・直方体・角柱・円柱の展開図
- 立方体・直方体の体積・容積の求め方:小学算数の計算
- 拡大図と縮図、縮尺:小学算数の図形問題と性質
- 線対称と点対称:小学算数の合同な図形
- 円周の長さと円の面積の求め方:円周率を用いた図形の計算
- 四角形・三角形の面積の計算方法:小学算数の図形
- 三角形・四角形の角度と種類:小学算数の図形と多角形
- 直角・垂直・平行の関係:小学算数での図形
- 分数と小数の変換:かけ算・わり算の方法と混じった計算問題
- 分数のわり算:逆数のかけ算により、分子と分母をひっくり返す
- 分数のかけ算:分子同士・分母同士のかけ算と約分
- 分数のたし算と引き算:分母が同じ場合と違う場合
- 小学算数のたし算とひき算:10までのかずのたし算とひき算
- 約分と通分のやり方:分数の性質と大小の見分け方
- 分数の基本と種類:分子・分母の概念と真分数、仮分数、帯分数
- 偶数と奇数:小学算数での偶数・奇数の見分け方・覚え方
- 約数と倍数:小学算数の最大公約数と最小公倍数の求め方
- 小数のわり算:商とあまりの数の計算と筆算の方法
- 小数のかけ算:小学算数で問題を解くやり方と小数点の位置
- 小数のたし算と引き算:小学算数での小数の考え方と計算方法
- 四捨五入の考え方:おおよその数・概数を使った小学算数の計算
- 計算の順序:小学算数の四則演算のルール
- 整数のわり算とあまりの数:小学算数での割り算の筆算
- 整数のかけ算と筆算:小学算数でのかけ算の方法
- 整数のたし算と引き算:小学算数でのくり上がり・くり下がりの筆算
- 有機化学
- 芳香族ヘテロ環化合物:複素環化合物の反応性や配向性
- ペリ環状反応:ディールス・アルダー反応の共役ジエンとジエノフィル
- 共役ジエンとマイケル付加:1,2付加と1,4付加の違い
- アルドール反応・アルドール縮合:酸・塩基によるエノラート合成
- クライゼン縮合・ディークマン縮合:反応機構と塩基の選択、脱炭酸
- エノール・エノラートの反応:カルボニル基のα炭素とアルキル化
- 接触水素化の反応:Pd/Cの接触還元や脱保護、リンドラー触媒
- カルボニル還元:ヒドリド還元とNaBH4・LiAlH4の反応機構
- Wittig反応:カルボニル化合物とリンイリドからアルケンを合成する
- HSAB則:酸と塩基の硬さ・柔らかさの意味と覚え方
- カルボン酸誘導体と求核アシル置換反応:脱離基の能力と反応性
- カルボニル化合物の水和反応:アセタール・ヘミアセタールと保護基
- ケトン・アルデヒドの反応:求核付加反応とイミン・エナミンの合成
- 芳香族求核置換反応の反応機構:ザンドマイヤー反応・ベンザイン
- 芳香族求電子置換反応:ベンゼン環の反応性とフリーデルクラフツ反応
- アミン・チオールの求核置換反応と脱離反応による反応性
- 有機金属化合物:グリニャール試薬と有機リチウム試薬の合成反応
- ラジカル反応:ホモリシスや連鎖反応、位置選択性の反応機構
- アルコールの合成反応:酸化反応や塩基・酸による置換反応
- エーテル・エポキシドの反応性:合成と開裂反応
- アルキンの付加反応と酸性度・アセチリド合成
- アルケンの付加反応:マルコフニコフ則やヒドロホウ素化、ハロゲン
- 光学異性体:キラル化合物のRS表記とエナンチオマー・ジアステレオマー
- シクロヘキサンの立体配座:いす形配座とアキシアル・エクアトリアルの安定性
- アルカンの立体配座:ニューマン投影式の安定性とアンチ・ゴーシュ
- ルイス酸・ルイス塩基:ブレンステッドの共役酸・共役塩基の性質
- 脱離反応:E1反応・E2反応の違いや二重結合を作る反応機構
- 求核置換反応:SN1反応とSN2反応の起こりやすさ・見分け方
- IUPAC命名法:炭化水素の主鎖や優先順位の考え方
- カルボカチオン・ラジカルの安定性:超共役と共鳴効果による非局在化
- 芳香族化合物の配向性と反応性:オルト・メタ・パラの配向性
- 誘起効果・共鳴効果の酸性度:電子供与基と電子吸引基の違い
- 共鳴構造式の概念:安定構造の書き方や寄与大きさの条件
- ルイス構造の書き方とオクテット則:電子の安定状態と満たさない例外
- HOMO・LUMOの概念:結合性軌道・反結合性軌道のエネルギーの違い
- パウリの排他原理とフントの法則で電子配置や軌道を学ぶ
- s軌道・p軌道と混成軌道の見分け方:sp3、sp2、spの電子軌道の概念
- σ結合とπ結合:エネルギーの違いや反応性、共有結合・二重結合の意味
- 物理化学
- 分子間相互作用:ファンデルワールス力、水素結合、疎水性相互作用など
- LC/MS/MSやMS/MSの違いは?原理からタンパク質同定の方法まで
- HPLC(高速液体クロマトグラフィー):逆相クロマトグラフィーの原理
- 質量分析法(MS)で分子量を計算するマススペクトルの読み方や原理
- 蛍光スペクトル:蛍光分光法やりん光の原理、吸収スペクトルの変化
- ラマンスペクトル(ラマン分光法)の原理は?エネルギーやIRとの違い
- IRスペクトル(赤外吸収スペクトル)の原理や振動・指紋領域の意味
- 紫外可視吸収スペクトルの吸光度:ランベルトベールの法則で測定する
- カラムクロマトグラフィーで物質を分離する原理や展開溶媒の決め方
- 薄層クロマトグラフィー(TLC)の原理やRf値、展開溶媒の考察
- 吸着クロマトグラフィーの原理やシリカゲル固定相、相互作用とは
- ベンゼン環のNMRカップリングやオルト・メタのピーク・化学シフト
- NMR(核磁気共鳴)の原理を簡単に学ぶスペクトルやカップリングの読み方
- 統計学
- コーシー分布:期待値・分散がない特殊な確率分布
- 負の二項分布:確率関数の公式の意味と期待値(平均)・分散の計算方法
- ガンマ分布:確率密度関数での計算や期待値(平均)・分散の公式
- 指数分布:確率密度関数の意味や期待値(平均)・分散の求め方
- 共役事前分布:ベイズ推定で事前分布と事後分布を同じにする
- 正規分布でのベイズ推定:期待値(平均)の計算と公式の利用
- ベータ分布:ベイズ推定での事前分布・事後分布と期待値の計算
- 最尤推定法:公式の意味や最小二乗法との違い、正規分布への利用
- モンティ・ホール問題と3囚人の問題:ベイズ推定での確率の変化
- ベイズ推定:ベイズ定理の公式や事前確率・事後確率の概念
- 加重平均の求め方:重要度を加味した計算方法と単純平均との違い
- 超幾何分布:期待値(平均)・分散の計算と二項分布との違い
- フィッシャーの正確確率検定:分割表の検定とカイ二乗検定との違い
- 確率論でのチェビシェフの不等式:マルコフの不等式と証明
- 離散一様分布と連続一様分布:定義や期待値・分散の計算
- ベルヌーイ分布:期待値・分散の計算と二項分布との違い
- 幾何分布:分布の概念や期待値・分散の計算、無記憶性の意味
- 累積分布関数:計算方法や確率密度関数・正規分布との違い
- 同時確率分布、周辺確率分布:離散型・連続型確率分布と独立性
- 統計で必要なサンプルサイズ(サンプル数)の決め方・計算方法
- 因子分析:データから共通因子を見つけ、原因を探る理論とやり方
- 重回帰分析:重相関係数と重回帰の式を用いて分析する概念とやり方
- 二項検定とZ検定:確率(p値)を計算し、有意水準と比べて判定するやり方
- ケンドールの一致係数:多群での相関を判定するノンパラメトリック法
- スピアマンの順位相関係数:公式を用いた計算方法や検定の概念
- 回帰直線:最小二乗法による単回帰分析と回帰の有意性の検定
- コホート研究と症例対照研究(ケースコントロール)の違いと統計法
- 統計で重要なバイアスの内容と無作為化・盲検化の種類
- フリードマン検定:二つの因子をもつ多群のノンパラメトリック検定
- 二元配置分散分析:2因子の分析と繰り返しあり(交互作用)の検定法
- クラスカル・ウォリス検定:3群以上を調べる一因子のノンパラメトリック検定
- 一元配置分散分析:因子が一つのとき3群以上を比較する検定のやり方
- 分散分析と多重比較法:3群以上の検定とボンフェローニ補正
- バートレット検定:分散の均一性を複数の群で確認する
- マン・ホイットニーのU検定(ウィルコクソンの順位和検定)の計算方法
- 符号検定とウィルコクソンの符号順位検定によるノンパラメトリック検定
- ウェルチのt検定:等分散でない場合のt検定と統計量・自由度の公式
- カイ二乗検定:適合度検定や独立性検定(2×2分割表)の計算方法
- F検定とF分散:等分散の確認とt検定との関係
- 一標本t検定と二標本t検定:対応のある・対応のないt検定の計算方法
- 有意水準とp値:帰無仮説・対立仮説での有意差と両側検定・片側検定
- t分布:正規分布との違いや公式の計算方法、自由度の意味
- カイ二乗分布:正規分布との関係や自由度を用いた母分散の推定
- 区間推定:95%・99%信頼区間と標準誤差、母平均・母比率の推定
- ランダムサンプリング(無作為抽出)の種類とデータ集めの方法
- 推測統計での母集団と標本:母平均の推定と標本分散・不偏分散の計算
- ポアソン分布:正規分布との違いや期待値・確率の計算方法
- 中心極限定理:大数の法則との違いや正規分布に近づく性質
- 二項分布:正規分布で解く平均(期待値)や分散、標準偏差
- 統計での正規分布:連続型確率分布での標準正規分布の確率
- 確率変数の変換と独立性:和や積による期待値・分散・標準偏差の変化
- 確率変数の期待値の計算と確率分布:期待値の分散と標準偏差
- 条件付き確率と確率の乗法定理を用いた計算
- データの散布図と相関関係:共分散と相関係数での正の相関・負の相関
- 分散と標準偏差:統計データのばらつきと変量の変換
- 四分位数・四分位範囲・四分位偏差と箱ひげ図の意味
- 平均値・中央値・最頻値:度数分布表・ヒストグラムでの代表値
- 高校化学
- 機能性高分子:イオン交換樹脂、高吸水性高分子、生分解性高分子
- 天然ゴム・合成ゴム:加硫による弾性ゴムと付加重合・共重合でのゴム合成
- 合成樹脂の化学:熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂の種類と性質
- 合成繊維:ナイロン、アラミド、ポリエステル、アクリルの合成
- 核酸・ヌクレオチドの化学:DNA・RNAの構造と違い
- 酵素の化学:触媒作用、基質特異性、最適温度、最適pH
- アミノ酸・ペプチド・タンパク質の化学:性質と構造
- 糖類:単糖類(グルコース)、二糖類、多糖類(デンプン)の化学
- 高分子化合物の構造:付加重合、縮合重合、開環重合と重合度
- 芳香族化合物の分離:分液漏斗を用いた有機化合物の抽出操作
- 芳香族アミン:アニリンの性質とジアゾ化、ジアゾカップリング
- 芳香族カルボン酸:安息香酸、フタル酸、サリチル酸の性質
- フェノール類:フェノールの性質や反応、製法を解説
- 芳香族化合物:ベンゼンと芳香族炭化水素の反応
- 油脂とセッケンの性質:界面活性剤やミセル、乳化の仕組み
- エステル:加水分解、けん化、無水酢酸でのアセチル化
- カルボン酸:脂肪酸とギ酸、酢酸、フマル酸、マレイン酸の性質
- アルデヒド、ケトン:銀鏡反応・フェーリング反応・ヨードホルム反応
- アルコールとエーテル:高校化学での分類や酸化反応、脱水反応
- 不飽和度の計算:公式と有機化合物の構造決定
- アルカン、アルケン、アルキンの反応:置換反応や付加反応、付加重合反応
- 構造異性体と立体異性体(幾何異性体・光学異性体)の種類と性質
- 炭化水素の分類と名称:飽和と不飽和、鎖式と環式
- 組成式と分子式:元素分析で分子量を利用し、分子式を決定する
- 金属イオンの分離:色や沈殿、試薬との反応を解説
- 遷移元素:鉄、銅、銀、クロム、マンガンの性質
- 錯イオン:配位数や配位子、形、命名法を解説
- 炎色反応:金属ごとの色と元素の判定方法、語呂の利用
- 両性元素:アルミニウム、亜鉛、スズ、鉛の性質
- 気体の製法と発生装置:無機化学での気体の種類、キップの装置の仕組み
- アルカリ土類金属:カルシウムとバリウムの性質
- アルカリ金属:水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムの性質
- 炭素・ケイ素(14族元素):二酸化炭素や二酸化ケイ素の性質
- 窒素・リン(第15元素):アンモニアや二酸化窒素、硝酸の性質
- 酸素・硫黄(16族元素):オゾンや硫化水素、硫酸の性質
- ハロゲン:フッ素・塩素・臭素・ヨウ素とハロゲン化水素の性質
- 水素と希ガス:無機化学での元素の性質と工業的製法
- 有効数字:化学・物理での小数点の位置と足し算・かけ算での考え方
- 溶解度積:溶解平衡と固体の沈殿の計算方法
- 緩衝液:中和によって緩衝液や塩の水溶液のpHを計算する手順
- 電離平衡:電離定数を用いた電離度、pHの計算
- ルシャトリエの原理:濃度・圧力・温度・希ガスでの平衡の変化
- 化学平衡:平衡定数の計算と圧平衡定数
- 化学反応の反応速度:反応速度の計算と活性化エネルギーの概念
- コロイド:親水コロイド・疎水コロイドと現象(チンダル現象・ブラウン運動)
- 浸透圧:ファントホッフの法則や公式、半透膜の役割
- 沸点上昇(蒸気圧降下)と凝固点降下:質量モル濃度と公式の利用
- 気体の溶解度とヘンリーの法則:圧力・物質量・体積の関係と公式の利用
- 水銀柱の高さと大気圧の圧力:トリチュリの真空
- 理想気体と実在気体の性質:分子間力と分子の体積による影響
- 分圧の法則と全圧:混合気体の圧力とモル分率を利用した計算
- ボイル・シャルルの法則:圧力・体積・温度・物質量と気体の関係
- 気体の状態方程式:状態図と蒸気圧曲線、質量・分子量の計算
- イオン結晶の結晶格子と共有結合の結晶:CsCl型、NaCl型、ZnCl型
- 反応熱と熱化学方程式:ヘスの法則と結合エネルギーでの計算
- 電気分解:陽極・陰極での反応や電気量(クーロン)の計算、工業的応用
- 電池の仕組み:ボルタ電池・ダニエル電池・鉛蓄電池・燃料電池
- イオン化傾向:金属の反応性や酸化還元、腐食(トタン・ブリキ)
- 酸化剤と還元剤:酸化還元反応の式と酸化還元滴定
- 酸化還元反応:電子の受け渡しと酸化数の数え方
- pHと中和滴定:実験操作・指示薬の種類や二段階滴定、逆滴定の方法
- 酸と塩基:電離度や中和反応、塩の種類、弱酸・弱塩基の遊離
- 化学反応式の作り方:化学反応の量的関係と練習問題
- 溶解度:飽和溶液や溶解平衡を利用する再結晶と水和物の溶解度
- モル濃度:質量パーセント濃度や密度、水和物での計算
- 原子量と分子量・式量:物質量(mol)とアボガドロ数の関係
- 金属結合と金属の結晶構造:自由電子や金属結晶の結晶格子
- 高校化学での分子間力:ファンデルワールス力と分子結晶
- 電気陰性度と水素結合:極性分子・非極性分子の性質
- イオン結合と配位結合:クーロン力・組成式の性質や共有結合との違い
- 共有結合:電子式・構造式の書き方や不対電子・非共有電子対の意味
- イオンの生成:イオン半径やイオン化エネルギー、電子親和力
- 混合物の分離と状態変化:ろ過、蒸留、分留、再結晶、昇華
- 同位体の性質:質量数の違いや存在比、同素体との区別
- 元素周期表と原子の構造:電子配置や質量数、電子殻の概念
- 純物質・混合物・単体・化合物の違いと同素体の概念
- 高校数学
- 関数の連続性:極限を用いる連続の判断と中間値の定理
- 三角関数の極限:公式、置き換え、はさみうちの原理での計算
- 関数の極限:極限値の条件や解き方、はさみうちの原理
- 無限級数:収束と発散の条件、無限等比級数、和の公式
- 無限等比数列の極限:収束条件と漸化式・不等式の利用
- 数列の極限:無限数列での収束・発散、はさみうちの原理、二項定理の利用
- 逆関数・合成関数:式の作り方や意味、性質
- 分数関数・無理関数:グラフの形や平行移動、解の個数
- 極座標・極方程式:直線、円、二次曲線での距離や面積の公式
- 媒介変数表示:円、楕円、放物線、双曲線
- 放物線・楕円・双曲線と領域:不等号の向きと最大・最小
- 楕円・双曲線の離心率と準線:二次曲線による軌跡
- 二次曲線の接線:公式・方程式の証明と計算問題
- 二次曲線と直線:判別式での共有点の個数、弦の長さ
- 放物線、楕円、双曲線:焦点や方程式、軌跡の計算、平行移動
- 複素数平面での直線の方程式:垂直・平行、垂直二等分線、三角形
- 複素数平面での円の方程式:アポロニウスの円
- 複素数平面での内分点・外分点・重心の公式
- ド・モアブルの定理:1のn乗根と複素数での極形式の関係・公式
- 複素数の極形式:複素数平面での回転とかけ算・割り算
- 複素数平面の基本:公式や足し算・引き算、絶対値、2点間の距離
- 数学的帰納法:数列の公式や漸化式、不等式の証明
- 確率漸化式:問題の解き方と計算方法
- 図形と漸化式:交点や円、三角形の相似を利用する解き方
- 和を含む漸化式:公式と一般項の計算方法
- 分数形の漸化式:逆数や特性方程式を利用する解き方
- 連立漸化式:一般項を得る解き方や公式の利用法
- 隣接3項間の漸化式:特性方程式での公式と階差数列・重解
- 特性方程式と特殊な漸化式:αを利用する問題の解き方
- 漸化式:等差数列、等比数列、階差数列と一般項の計算
- 群数列:初項や和、一般項の計算、分数を含む群数列の解き方
- 分数の数列の和:部分分数分解やルートを含む計算
- 数列の和と一般項:等差数列と等比数列の組み合わせ
- 階差数列:シグマを利用する公式、一般項の求め方、第2階差数列
- シグマΣの計算と公式:一般項と等差数列・等比数列の和
- 等比数列:公式や等比中項、等比数列の和、対数の計算
- 等差数列:公式や等差中項・調和数列、等差数列の和の計算
- 平面の方程式と空間の直線の方程式:ベクトル方程式
- 球面の方程式:公式や半径の求め方、ベクトル方程式
- 空間ベクトルでの位置ベクトルと図形:公式や平面との交点座標
- 空間ベクトルの内積:公式や角度・面積の計算、垂直での内積
- 空間ベクトル:空間座標、ベクトルの分解、距離、平行条件
- 円のベクトル方程式:公式と方程式の関係、接線のベクトル方程式
- ベクトルの終点の存在範囲:直線や不等式、平行四辺形の問題
- 直線のベクトル方程式:交点の位置ベクトル、法線ベクトル
- 垂心・内心・外心の位置ベクトルと証明問題
- 位置ベクトル:内分点・外分点・重心と共線条件・共点条件
- ベクトルの内積:公式の意味、成分を利用しての長さ・面積の計算
- 平面ベクトル:足し算・引き算や平行条件、距離の計算
- 積分での面積計算:接線や絶対値、6分の1公式、最大・最小
- 不定積分・定積分:公式や計算方法、微分との関係
- 常用対数:桁数と小数の位の計算、最高位の数
- 対数関数:グラフの形や方程式・不等式の計算、真数条件
- 対数の性質:定義や足し算・引き算、底の変換公式
- 指数法則・累乗根の性質と指数関数の計算
- 三角関数の合成:公式の証明、最大値・最小値
- 三角関数の和と積の公式:公式の導出方法と問題の解き方
- 加法定理:公式の証明、2倍角・半角・3倍角の公式
- 三角方程式の解き方:不等式や置き換え、公式の利用法
- 弧度法と三角関数:弧の長さ、面積、グラフの平行移動と拡大・縮小
- 不等式の表す領域:領域での最大値と最小値、図形の通過領域
- 軌道の方程式:円や直線の方程式と除外点の計算
- 2つの円の位置関係:半径、中心間の距離、共通接線
- 円と直線:共有点・重解と接線の方程式の公式
- 円の方程式:基本形・一般形の公式と中心、半径の求め方
- 線対称・点と直線の距離:公式の利用と計算方法
- 直線の方程式:2直線の関係、平行条件・垂直条件
- 直線上・平面上の点:内分点、外分点、重心、対称の点
- 高次方程式:因数分解、因数定理、解と係数の関係
- 剰余の定理と因数定理:一次式、商、余りの関係と計算方法
- 解と係数の関係:複素数を含む因数分解や解の存在範囲
- 虚数解をもつ二次方程式の解と判別式
- 複素数:実数と虚数、公式、iの二乗、計算の方法
- 不等式の証明:絶対値、相加平均・相乗平均の大小関係
- 等式の証明:左辺・右辺の変形、条件付き証明、比例式、少なくとも一つ
- 恒等式:係数比較法と数値代入法による式の証明と解き方
- 分数式の計算:約分・通分、繁分数式・部分分数分解
- 二項定理:パスカルの三角形と多項定理の計算・公式
- n進法:2進法や10進法の計算と小数・分数との関係
- ユークリッドの互除法:最大公約数の計算と一次不定方程式の整数解
- 合同式(mod):計算方法と証明問題の解き方
- 高校数学での整数の割り算、商、余り:数式と証明問題の解き方
- 互いに素の関係:最大公約数・最小公倍数と証明問題
- 高校数学での約数と倍数:倍数判定法と約数の個数や総和の求め方
- 方べきの定理:計算方法や証明問題の解き方
- 高校数学での円と直線:接弦定理、2つの円と直線の位置
- 円に内接する四角形の定理:角度の計算や証明、トレミーの法則
- 三角形の成立条件:辺と角の大小関係と証明問題
- チュバの定理とメラニウスの定理:覚え方と問題の解き方
- 三角形の定理:外心、垂心、内心、重心、中線定理の性質
- 角の二等分線の定理:内分点・外分点での辺の比と証明問題
- 独立な試行の確率・反復試行の確率を計算する解き方・求め方
- 三次方程式で実数解の個数を計算する微分の利用法
- 確率の計算と性質:加法定理や和事象、余事象の利用
- 組み合わせ(C)の公式と順列・重複組み合わせの計算方法
- 円順列・じゅず順列と重複順列:特殊な順列の計算
- 順列(P)の公式と階乗の計算方法
- 和の法則と積の法則:高校数学での場合の数
- 三角比と図形の面積:三角形・多角形の面積やヘロンの公式、内接円の半径
- 正弦定理と余弦定理:辺の長さと角度を求める公式
- 90°-θ、90°+θ、180°-θでの三角比の関係:sin、cos、tanの変換
- 三角比の基本:角度によるsin・cos・tanの値と公式
- 二次不等式の解き方:判別式の利用や範囲・位置の求め方
- 二次方程式と関数のグラフ:判別式による実数解の個数
- 二次関数の最大値と最小値:場合分けの考え方
- 二次関数のグラフ:平方完成とグラフの移動
- 命題と証明:逆・裏・対偶と背理法
- 実数と絶対値、一次不等式:高校数学の計算
- 高校数学の式の展開と因数分解:たすき掛けと3次式の因数分解
- 三次関数の最大値と最小値:微分と三角関数、指数関数、対数関数の置き換え
- 三次関数の増減と極大・極小を見分ける微分の活用法
- 微分を用いる傾きの計算と接線・法線の方程式の出し方
- 微分係数・導関数の定義と数学で微分をする公式の性質
- 微分・積分とは何か中学数学で簡単に学ぶ内容
- 集合と命題の条件:命題の否定と集合の必要条件・十分条件
- 集合と要素:全体集合・補集合とド・モルガンの法則
- 高校物理
- 質量欠損と結合エネルギー:核反応(核分裂、核融合)の反応
- 放射線:原子の構造や放射線崩壊、半減期の計算
- 原子核:ボーアの水素原子模型と電子のエネルギー準位
- 物質波(ド・ブロイ波):公式を用いる波長・エネルギーの計算
- X線の発生とブラッグ反射:特性X線のエネルギーと回折・干渉
- コンプトン効果・コンプトン散乱:光の粒子性と波長の変化
- 光電効果と光量子仮説:光は波だけでなく粒子性をもつ
- 半導体とダイオード:n型半導体・p型半導体の違いと整流作用
- トムソンの実験とミリカンの油滴実験:電子の比電荷と電気素量
- 共振回路と電気振動:共振周波数によるRLC回路での現象
- RLC直列回路・RLC並列回路:インピーダンスとベクトル図
- 交流と抵抗・コンデンサー・コイル:リアクタンスと消費電力
- 交流:交流回路の公式やグラフ、電圧と電流の実効値
- コイルを含む回路とコイルに蓄えられるエネルギー
- コイルの自己誘導と相互誘導:自己インダクタンスと変圧器の原理
- 導体棒に生じる誘導起電力:ローレンツ力と電磁誘導の関係
- 電磁誘導:レンツの法則とファラデーの電磁誘導の法則
- ホール効果:ホール電圧の発生と原理
- ローレンツ力:荷電粒子の公式と等速円運動との関係
- 透磁率と磁束密度:公式の意味や磁力線と磁束線の違い
- 電流が磁場から受ける力:フレミングの左手の法則と平行電流
- 磁場:直流電流、円形電流、ソレノイドが作る磁場の公式
- 誘電率と誘電体:絶縁体の挿入と比誘電率、コンデンサーの電気容量
- 極板間引力:コンデンサーでの静電気力・仕事・静電エネルギーの関係
- コンデンサーの極板間へ導体を挿入するときの変化と計算
- コンデンサーの静電エネルギー:ジュール熱と仕事
- コンデンサーを含む直流回路:抵抗と回路の関係
- コンデンサーの並列接続と直列接続:合成容量の計算
- コンデンサーでの電気量保存の法則とキルヒホッフの法則の利用
- コンデンサー:充電・放電の仕組みと公式の導出
- 非オーム抵抗(非直線抵抗):グラフと直列・並列での問題の解き方
- ジュールの法則:電力やジュール熱、公式、内部エネルギーの関係
- ホイートストンブリッジ:電圧・電流・合成抵抗の計算方法と原理
- 電流計・電圧計:内部抵抗と分流器・倍率器の利用
- 電池の起電力と内部抵抗:公式やグラフ、端子電圧の計算方法
- キルヒホッフの法則:第一法則・第二法則と公式
- 直流回路と合成抵抗:抵抗の直列接続と並列接続
- 電流と抵抗:オームの法則と電圧・電流・抵抗の関係
- 導体内・不導体内の電場と電荷:グラフの意味と解説
- 等電位面(等電位線)と電気力線:作図と書き方
- 電位と電場:位置エネルギーの公式、仕事、力学的エネルギー保存則
- ガウスの法則:電気力線の本数や密度、電場の強さ
- 電場:一様な電場・点電場の公式、電場の重ね合わせとベクトル
- 箔検電器:帯電の原理と指で触れるアースの仕組み
- 静電気:帯電の仕組み、静電誘導、クーロンの法則
- 熱効率:熱機関とエネルギーの公式、計算方法
- 等温変化・断熱変化:公式やP-Vグラフの変化、ポアソンの法則
- 定積変化・定圧変化:定積モル比熱・定圧モル比熱とマイヤーの関係式
- 熱力学第一法則:気体の内部エネルギーと仕事、温度の関係
- 気体の分子運動と圧力:温度と運動エネルギーの関係
- 気体による仕事:P-Vグラフと圧力・体積の変化による仕事量
- 熱容量と比熱:熱量保存の法則、物質の状態変化
- ニュートンリング:近似による公式の導出と明線条件・暗線条件
- くさび形空気層:公式や明線・暗線の干渉条件、間隔の計算
- 薄膜での光の干渉条件:厚さ・光路差・位相を用いる公式の計算
- 回折格子:明線条件の公式や回折の原理、格子定数を用いる計算方法
- ヤングの実験:波の干渉条件と公式の導出方法
- 波の干渉条件:同位相・逆位相での波の強め合いと弱め合い
- 光の反射と屈折:ホイヘンスの原理、全反射、光の分散
- レンズの公式:凸レンズ、凹レンズの性質
- ドップラー効果:公式の導出や振動数の変化、斜めの移動や風の問題
- うなり:振動数の違いによる波長の重なりと公式の意味
- 気柱に生じる定常波:共鳴と開管・開管での違い、開口端補正の内容
- 弦に生じる定常波:弦の固有振動・基本振動と公式
- 定常波の式:合成波や自由端反射・固定端反射、定常波の節・腹
- 波の式:振動数・周期・波長の公式、縦波と横波
- 万有引力の法則:公式の意味や位置エネルギーの計算、運動方程式の作り方
- ケプラーの法則:第一、第二、第三法則の公式と内容
- 単振動と力学的エネルギー保存則:位置エネルギーは無視できる?
- 単振動:公式の導出、運動方程式の立て方、単振り子の内容
- 円運動:等速円運動の速度・加速度の公式と向心力・遠心力
- 慣性力:加速度の向きや公式、運動方程式の使い方
- はね返り係数:物体衝突での公式や相対速度を利用する計算方法
- 運動量と力積:運動量保存則の公式と衝突時の速度計算
- 仕事:運動エネルギー・位置エネルギーと力学的エネルギー保存則
- 運動方程式(ニュートンの第二法則):公式と運動方程式の作り方
- 物理での重心:公式と座標の使い方、力のモーメントとの関係
- 力のモーメント:剛体のつり合いや公式の使い方、力の向き・分解方法
- 静止摩擦力・最大摩擦力・動摩擦力:垂直抗力と摩擦力の関係
- 圧力・水圧・浮力:圧力の計算とアルキメデスの原理
- ばねの弾性力:フックの法則と並列・直列での合成ばね定数
- 力のつり合い:作用・反作用の法則と糸の張力を含む練習問題
- 相対速度:物理でのベクトルの向きや公式、練習問題を解説
- 水平投射・斜方投射:物理でのベクトルとモンキーハンティング
- 自由落下・鉛直投げ下ろし・鉛直投げ上げ:物理での物体の落下速度
- 変位・速度・加速度:v-tグラフと等加速度直線運動の公式
- お問い合わせ
- サイトマップ
- スタディサプリ:小学講座・中学講座の評判とレビュー
- プライベートポリシー
- 中学数学
- 代表あいさつ
- 小学算数
- 有機化学
- 物理化学
- 統計学
- 高校化学
- 高校数学
- 高校物理