アルカリ土類金属:カルシウムとバリウムの性質高校化学 無機化学でアルカリ土類金属を学びます。アルカリ土類金属で重要なのはカルシウムとバリウムです。アルカリ土類金属を学ぶというのは、カルシウムとバリウムの性質を覚えるのと意味が同じです。 アルカリ土類金属は2族元素です。ただ同 […] 続きを読む
アルカリ金属:水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムの性質高校化学 元素周期表の一番左にある元素の中で、水素を除いた元素をアルカリ金属といいます。アルカリ金属は金属元素になります。 アルカリ金属にはリチウム(Li)やナトリウム(Na)、カリウム(K)、ルビジウム(Rb)、セシウム(Cs) […] 続きを読む
炭素・ケイ素(14族元素):二酸化炭素や二酸化ケイ素の性質高校化学 無機化学で学ぶ14族元素は炭素Cとケイ素Siがメインになります。14族元素には炭素C、ケイ素Si、ゲルマニウムGe、スズSn、鉛Pbがあります。この中で非金属元素は炭素とケイ素であり、無機化学で15族元素を学ぶとき、炭素 […] 続きを読む
窒素・リン(第15元素):アンモニアや二酸化窒素、硝酸の性質高校化学 無機化学では15族元素を学びます。15族元素には窒素NやリンP、ヒ素Asなどがあります。この中で最も重要な元素は窒素です。無機化学ではリンも学びますが、窒素分子や窒素を含む化合物が重要なのです。 窒素を含む化合物にはアン […] 続きを読む
酸素・硫黄(16族元素):オゾンや硫化水素、硫酸の性質高校化学 無機化学で16元素を学ぶとき、酸素Oと硫黄Sの性質を理解しましょう。16元素には酸素O、硫黄S、セレンSe、テルルTeなどがあります。ただセレンやテルルは重要ではないため、無機化学では酸素と硫黄のみ学べば問題ありません。 […] 続きを読む
ハロゲン:フッ素・塩素・臭素・ヨウ素とハロゲン化水素の性質高校化学 無機化学で重要な分野の一つにハロゲンがあります。ハロゲンを含む物質は私たちにとって身近であり、多くの場面で利用されています。例えば塩素系漂白剤には塩素が深く関与しており、殺菌・消毒や漂白が可能になります。 ハロゲンにはフ […] 続きを読む
水素と希ガス:無機化学での元素の性質と工業的製法高校化学 無機化学を学ぶとき、それぞれの元素の特徴を理解しなければいけません。このとき、最も基本的な内容に水素や希ガスの性質があります。 無機化学で最初に学ぶ元素が水素と希ガスです。水素や希ガスについて、どのような性質があるのか覚 […] 続きを読む
有効数字:化学・物理での小数点の位置と足し算・かけ算での考え方高校化学 すべての実験では有効数字が非常に重要になります。物理や化学、生物とあらゆる場面で有効数字が関わってきます。 特に化学を学ぶ場合、必ず有効数字を意識しなければいけません。実際には化学以外にも物理や生物で実験をするとき、有効 […] 続きを読む
溶解度積:溶解平衡と固体の沈殿の計算方法高校化学 固体を溶媒(水など)に溶かすとき、最初は溶けるものの、あるときを境に溶けなくなります。溶けなくなった固体は水溶液の中に存在することになります。この状態を溶解平衡といいます。溶解平衡となっている場合、溶媒の中には固体が存在 […] 続きを読む
緩衝液:中和によって緩衝液や塩の水溶液のpHを計算する手順高校化学 通常、酸や塩基を加えるとpHが急激に動きます。特に中性付近では、pHの変動幅が非常に大きいです。 ただ場合によっては、pHによる変動が起こってほしくない場面があります。そうしたときに利用されるのが緩衝液です。酸や塩基を加 […] 続きを読む