放物線・楕円・双曲線と領域:不等号の向きと最大・最小高校数学 二次曲線(放物線、楕円、双曲線)を利用して図を描くとき、不等号を用いるケースがあります。この場合、不等号の向きによって二次曲線で表される領域が異なります。 ただ二次関数に比べて、二次曲線の不等号が表す領域を理解するのは難 […] 続きを読む
楕円・双曲線の離心率と準線:二次曲線による軌跡高校数学 二次曲線による軌跡を考えるとき、離心率と準線の概念を学ぶことは重要です。放物線や楕円、双曲線を定義するとき、焦点を利用します。このとき楕円と双曲線は2つの焦点を利用して定義するため、放物線とは概念が異なるように思えてしま […] 続きを読む
二次曲線の接線:公式・方程式の証明と計算問題高校数学 曲線を取り扱うとき、接線を利用するケースは多いです。二次曲線(放物線、楕円、双曲線)についても、接線を得ることによって計算問題を解けるようになります。 なお二次曲線の接線を学ぶとき、公式を暗記するだけでは不十分であり、公 […] 続きを読む
二次曲線と直線:判別式での共有点の個数、弦の長さ高校数学 曲線と直線を用いるとき、交点(共有点)の座標を計算しなければいけないことは多いです。そこで放物線や楕円、双曲線について、直線との交点を計算できるようになりましょう。 なお共有点の個数を確認するとき、判別式\(D\)が有効 […] 続きを読む
放物線、楕円、双曲線:焦点や方程式、軌跡の計算、平行移動高校数学 私たちが学ぶ二次曲線で最も有名な式は\(y=ax^2\)です。\(y=ax^2\)は二次関数といわれますが、二次曲線でもあります。円も二次曲線の一種です。 こうした二次曲線には放物線や楕円、双曲線が含まれます。二次式にな […] 続きを読む
複素数平面での直線の方程式:垂直・平行、垂直二等分線、三角形高校数学 直線は図形で最も利用されます。直線を利用することによって平行や垂直、角度を作ることができます。三角形も直線によって作られます。 複素数平面で直線を利用することは多く、複素数平面での直線の方程式を学びましょう。複素数平面で […] 続きを読む
複素数平面での円の方程式:アポロニウスの円高校数学 複素数平面で円を利用することは多いです。座標やベクトルで円を利用するのと同様に、複素数平面でも円を描けるようになりましょう。 複素数平面はベクトルと性質が似ているため、ベクトル方程式での円を理解している場合、複素数平面で […] 続きを読む
複素数平面での内分点・外分点・重心の公式高校数学 複素数平面では図形を取り扱うため、内分点や外分点、重心など、これらを図形上で計算できるようになる必要があります。 内分点や外分点、重心は公式が同じであるため、新たに公式を覚える必要はありません。座標やベクトルで内分点、外 […] 続きを読む
ド・モアブルの定理:1のn乗根と複素数での極形式の関係・公式高校数学 複素数平面で学ぶ内容にド・モアブルの定理があります。ド・モアブルの定理を学べば、複素数で\(n\)乗根の計算を行うときに計算が早くなります。また3倍角の導出が可能なので、こうした公式を忘れてしまっても公式を素早く作れるよ […] 続きを読む
複素数の極形式:複素数平面での回転とかけ算・割り算高校数学 複素数平面で重要な要素に回転があります。回転が関わる図形では、複素数平面を利用することによって容易に計算できます。 このとき、複素数を極形式で表しましょう。角度と長さを利用することにより、複素数平面で複素数を表現できるの […] 続きを読む