90°-θ、90°+θ、180°-θでの三角比の関係:sin、cos、tanの変換高校数学 sine(正弦:sin)・cosine(余弦:cos)・tangent(正接:tan)を学ぶとき、角度の足し算や引き算をすることによって、三角比がどのように変化するのか理解しましょう。 具体的には、以下のときに三角比がど […] 続きを読む
三角比の基本:角度によるsin・cos・tanの値と公式高校数学 図形の問題で重要な概念が三角比です。三角比を習うことによって、辺の長さを計算することができます。また、角度がわかるようになります。 三角比を理解していない場合、数学の問題を解けないだけでなく、物理の問題を解くこともできま […] 続きを読む
二次不等式の解き方:判別式の利用や範囲・位置の求め方高校数学 二次関数を学んだあと、次に勉強することになるのが二次不等式です。二次不等式では不等号が利用され、\(x\)の値によって\(y\)の値がプラスになるのかマイナスになるのか確認します。 実際に二次不等式を解く場合、因数分解を […] 続きを読む
二次方程式と関数のグラフ:判別式による実数解の個数高校数学 二次方程式を解くとき、答えが整数で出ないことがあります。その場合、解の公式を使います。解の公式を利用すれば、答えに平方根が含まれていても答えを出すことができます。 二次方程式の解の公式を覚えていれば、判別式を利用すること […] 続きを読む
二次関数の最大値と最小値:場合分けの考え方高校数学 関数を学ぶとき、最大値や最小値がどこになるのか理解する必要があります。ただ二次関数の場合、最大値と最小値の値が何になるのか理解しにくいです。 二次関数の問題では、\(x\)の範囲によって最大値や最小値が変わります。また二 […] 続きを読む
二次関数のグラフ:平方完成とグラフの移動高校数学 二次関数を学ぶとき、\(y=x^2\)のような簡単な式ではなく、より複雑な式を理解しなければいけません。 二次関数ではグラフを描くことができます。ただ二次関数の頂点を見つけるためには、二次関数の式を変形しなければいけませ […] 続きを読む
命題と証明:逆・裏・対偶と背理法高校数学 集合と命題を学ぶとき、命題の証明をすることが頻繁にあります。一つの命題に対して、真なのか偽なのか確かめるのです。また真の場合、なぜその命題が正しいのか証明します。 証明をするとき、いくつか方法があります。最もわかりやすい […] 続きを読む
実数と絶対値、一次不等式:高校数学の計算高校数学 数学では計算をしなければいけません。高校数学では、より高度な計算をすることになります。そこで、どのように実数の計算をすればいいのか学びましょう。 高校数学の実数計算では、平方根の計算方法を理解しましょう。整数とは異なり、 […] 続きを読む
高校数学の式の展開と因数分解:たすき掛けと3次式の因数分解高校数学 高校数学など、高度な計算では文字を使います。文字の計算では式の展開をしたり、因数分解をしたりします。 乗法公式と分配法則を理解していれば、式の展開は難しくありません。一方、因数分解は公式を理解していてもできないことが多い […] 続きを読む
三次関数の最大値と最小値:微分と三角関数、指数関数、対数関数の置き換え高校数学 微分をすることによって、新たな関数(導関数)を得ることができます。導関数を利用することによって、三次関数の極大値と極小値を求めることができます。 極大や極小となる場所がわかれば、三次関数の最大値と最小値を求められるように […] 続きを読む