解と係数の関係:複素数を含む因数分解や解の存在範囲高校数学 二次方程式の問題を解くとき、便利な公式に解と係数の関係があります。答えがわからなくても、二次方程式の係数を確認することによって、足し算やかけ算の答えを得ることができるのです。 解と係数の関係は覚えなければいけない内容の一 […] 続きを読む
虚数解をもつ二次方程式の解と判別式高校数学 二次方程式を解く場合、必ずしも答えを得られるとは限りません。解なしのケースがあります。ただ虚数を学んだあとでは、解を得られるようになります。 言い換えると、虚数を用いて答えを出すことができます。複素数が重要なのは、それま […] 続きを読む
複素数:実数と虚数、公式、iの二乗、計算の方法高校数学 高校数学で学ぶ内容の一つが複素数です。複素数というのは、虚数\(i\)(Imaginary number)を含む数を指します。そのため、複素数も虚数も同じ概念と理解すればいいです。実数と虚数を合わせた数字が複素数です。 […] 続きを読む
不等式の証明:絶対値、相加平均・相乗平均の大小関係高校数学 等式の証明よりも難しい証明問題が不等式の証明です。不等式の証明をするとき、大小関係を利用したり、累乗を利用したりする必要があります。不等式の性質を理解して、不等式の証明をしなければいけません。 なお不等式の証明では、式に […] 続きを読む
等式の証明:左辺・右辺の変形、条件付き証明、比例式、少なくとも一つ高校数学 等式が成り立つことを証明するとき、方法があります。等式が常に成り立つというのは、恒等式であることを証明するのと意味が同じです。 証明の方法は決まっているため、具体的な証明方法を覚えましょう。なお、証明方法は難しくありませ […] 続きを読む
恒等式:係数比較法と数値代入法による式の証明と解き方高校数学 どのような場合であっても成り立つ式を恒等式といいます。恒等式と方程式は異なるため、区別しなければいけません。 恒等式に関する問題では、恒等式が成り立つ数字を求めたり、恒等式となることを証明したりします。恒等式の証明方法は […] 続きを読む
分数式の計算:約分・通分、繁分数式・部分分数分解高校数学 高校数学では、文字を含む分数の計算をしなければいけません。かけ算と割り算では、特に苦労なく分数を計算できます。一方、分数の足し算または引き算では、分母が同じでなければいけません。そのため、約分または通分をすることによって […] 続きを読む
二項定理:パスカルの三角形と多項定理の計算・公式高校数学 数学で学ぶ内容に二項定理があります。\((a+b)^n\)を展開するとき、係数を調べたいときに役に立つのが二項定理です。 二項定理では、組み合わせ(\(_nC_r\))を利用します。そこで二項定理の考え方を学び、なぜ二項 […] 続きを読む
n進法:2進法や10進法の計算と小数・分数との関係高校数学 私たちは日常生活でさまざまな計算をします。このとき利用するのが10進法です。0~9が一ケタであり、9よりも数字が大きくなるとケタが一つ上がります。 一方、10進法とは異なる計算方法があります。それがn進法です。nには具体 […] 続きを読む
ユークリッドの互除法:最大公約数の計算と一次不定方程式の整数解高校数学 最大公約数を素早く見つける方法にユークリッドの互除法(ごじょほう)があります。整数の計算をするとき、ユークリッドの互除法が役に立つ場面は多いです。 数字が小さい場合、最大公約数を見つけるのは簡単です。ただ大きい数字では、 […] 続きを読む